オーグロ慎太郎の「新・夜明けのない朝」

生まれる時代を間違えたような気がするけど、それでも生きてるイラストレーター。お仕事は随時承っております。Contact me. : cannabis●ce.mbn.or.jp(スパム対策のため、●を@に変えてご使用下さい) http://shintaro-ooguro.com

2012-01-01から1年間の記事一覧

今年もあとわずか

このブログ、もう8年も続けているのか。今年はあまり更新できませんでした。若干ペースを落とすつもりではいたんですけど、正直、後半は手がまわらなかったというか、燃え尽き気味だったというか。 お陰様で、今年は頑張りました。頑張ることができました。…

マカロニウエスタン Blu-ray 4作品発売中

12月5日に、満を持してマカロニウエスタンを代表する4作品(『怒りの荒野』『荒野の1ドル銀貨』『続 荒野の用心棒』『情無用のジャンゴ』)がブルーレイで発売されました。快挙! 初回限定の特典として、それぞれオリジナルのアウターケースとブックレット(…

「オリジナル曲をキッチリ作りたいギタリストのための作曲・アレンジ・DTMガイド」発売中

ただいまリットーミュージックより発売中の「オリジナル曲をキッチリ作りたいギタリストのための作曲・アレンジ・DTMガイド」のイラストを担当しました。 ギタリストを対象に、PCを中心とした総合的な音楽制作のための分かりやすい教則本です。ぜひ、お買い…

KADAVAR - KADAVAR

古きをたずねて新しきを知るのではなく、たずねたまんまそこに住み着いてしまったような音楽性のバンドが相変わらず好きなわけですが、最近になって、ドイツはベルリン生まれのKADAVARというバンドを発見。YouTubeで彼らの「Forgotten Past」というタイトル…

「アウトレイジ ビヨンド」(2012)

北野武監督が手がける初の続編映画、一筋縄ではいかないだろうとは思っていたけれど、まったく意外。まずは膨大な量のセリフ。幅広い観客層に受けるための配慮とはいえ、状況等を登場人物のセリフでここまで饒舌に説明することは、これまでの北野映画では避…

「常識を越えるベース・ラインの思考法100」発売中

ただいまリットーミュージックより発売中の「常識を越えるベース・ラインの思考法100」のイラストを担当しました。 以前に僕が表紙イラストを担当した「超絶ベーシスト養成ギプス」の村井研次郎さんの新刊です。音符の基礎知識からはじまり、ベース・ライン…

「あなたへ」(2012)

俳優・高倉健のたたずまい。見どころはこの一点につきる。あえてジャンル分けするならば「高倉健、主演映画」。豪華共演陣に囲まれていても、気が付けば、スクリーンにいるのは健さんひとりという印象。さすが、というより夢のなかで手品を見せられたような…

WWE SMACKDOWN WORLDTOUR 2012

ロンドン・オリンピック? なでしこジャパン? 4年に1度のスポーツの祭典より、年に1度のWWE来日公演を選んでしまう馬鹿野郎が、今年も国技館に胸躍らせながら馳せ参じってきましたよ! (試合結果・スポーツナビ) 今回の来日スーパースターズのなかでも、…

Jon Lord passed away(1941-2012)

Rest in Peace.

「週刊SPA!」発売中

ただいま発売中の週刊SPA!の特集「[40代会社員の劣化メカニズム]を完全解明」のイラストを担当しました。 かつて「バブル入社」をはたした40代会社員のポンコツ化が止まらないのだそうです。どのように劣化しているのか。そして、その予備軍がこれから気を…

「アメイジング・スパイダーマン」(2012)

敵と一戦交えるときも、ジョークや軽口を絶やさない。待ちぶせの最中も、ノンキにゲームアプリで時間をつぶす。人通りの多い街角でも周囲を気にかけることなく携帯電話で連絡をとりあう。「あなたの親愛なる隣人」であり、ラモーンズが主題歌をカヴァーした…

胃袋掴味(Stomach Hold)

台風4号が去ったある日。代々木上原駅南口をでて徒歩1分。以前から興味があった、プロレスラー・高山善廣さんがオーナーをつとめる焼き鳥専門店「胃袋掴味(Stomach Hold)」に行ってまいりました! 18時過ぎだったから、ほぼ夜の部が開店してすぐでしたが、…

BARE TREES - FLEETWOOD MAC

フリートウッド・マックの最高傑作は、ゴチャゴチャ言わんと1969年発表の『Then Play On』。それは揺るがないけれども、ブルース色が後退した72年の本作も味わい深い。天才ギタリスト・ピーター・グリーンが去り、ジェレミー・スペンサーもいなくなった。し…

「ファミリー・ツリー」(2011)

アレクサンダー・ペイン監督ならではの、淡く、ゆったりとしたタッチで描かれた「家族の再生」の物語。なのだけど、僕はこの作品を観ているあいだ、ずっと「無常」という二文字を考えていました。この世のものはすべて変化していく。形ある物は失われ、人は…

「思いどおりに作詞ができる本」発売中

ただいまリットーミュージックより発売中の「思いどおりに作詞ができる本」のイラストを担当しました。 著者の田口 俊さんいわく、「『作詞』は『詩』ではない」「作詞において、自分の気持ちを書いてはいけない」「1行目から書いてはいけない」のだそうです…

パチンポ

巨星墜つ。さる4月24日、漫画家の土田世紀先生が永眠されました。まだ43歳。ご冥福をお祈りします。 「俺節」「編集王」…、多彩な志ある登場人物と骨太な人間賛歌。それだけではなく、時おりフラッと顔をだすエッジの効いたギャグ。僕にとって土田先生は「笑…

「ドライヴ」(2011)

久しぶりに出会った、不思議な味わいの犯罪映画。名無しの主人公「ドライバー」はどうやら流れ者で、昼は自動車の整備工をなりわいとし、時には映画のスタントマン、そして時には強盗犯の片棒をかつぐことで生計をたてているらしい。物語前半、主人公がヒロ…

Rikiya Yasuoka passed away(1947-2012)

Rest in Peace.

スーパーくいしん坊 Part 2

2007年の8月に、投げっぱなし系グルメ漫画「スーパーくいしん坊」を取り上げたのですが(参照)、あれから約5年、いまだにアクセス数の伸びが衰えを知らないので、主人公・鍋島香介に再度登場していただきましょうか! 前回と同じく単行本2巻に収められた「…

「ルチオ・フルチの幻想殺人」(1971)

昨日、3月13日はイタリアン・ホラー・ムービーを語るうえには決して外せない映画監督、ルチオ・フルチの命日だったんだそうです(Twitter)。それとタイミングを図ったかのように、フルチの隠れた傑作「幻想殺人」が国内盤DVDで発売されました。 1970〜80年…

Lina Romay passed away(1954-2012)

Rest in Peace.

「ドラゴン・タトゥーの女」(2011)

デヴィッド・フィンチャーの撮る映画には、なぁんか温もりが感じられない、とぼんやりした感想を持っていたけれど、今作は舞台が極寒のスウェーデンということで、その印象が一層際立つ。原作も、スウェーデン版も知らずに鑑賞したのだけれど、「犬神家の一…

THE DAMNED「35th ANNIVERSARY TOUR」

「コンニチワ〜。ウィー・アー・ザ・クラッシュ!」キャプテン・センシブルのふざけきったMCで始まった「地獄に堕ちた野郎ども」の結成35周年ツアー日本公演! 行ってきました! セット・リストは以下。 ・Wait For the Blackout・Lively Arts・Silly Kids G…

BULL OF THE WOODS - 13th FLOOR ELEVATORS

今年初めて購入したCD。2枚組なのに、Amazonで¥1074。おい…なんでこんなに安いんだよ。こう、頭にくるぐらい寒い日々が続くとネット通販は非常に便利なのだけれど、まだ、欲しいブツは自分から店に出向いて買うという、古い思考が染み付いてるんでしょうね…

週刊「SPA!」発売中

ただいま発売中の週刊SPA!の特集「管理職になると狂う女の共通点」のイラストを担当しました。 日本の女性管理職比率は約10%と先進国では最低レベルですが、多数の被害報告が寄せられているそうな。嫉妬・ヒステリー・無責任・過干渉…。女上司のせいで、2年…

謹賀新年

皆様、本年もよろしくお願いします。